有关中日婚葬祭习俗的比较研究
2023-06-03 14:28:18
论文总字数:9049字
摘 要
婚葬祭的民俗是国家的文化的研究不可缺少的部分。中日两国两千年前开始交流,两国的风俗文化的交流也频繁进行。交往期间中日对各自新鲜的文化相互接纳、发展。现在,随着中日经济高速发展,与之相适应,两国人民生活意识等方面也发生了急速的发展与变化,衣食住行等多具有西式化的倾向,呈现在婚葬和祭祀的文化中。
关键词:婚葬祭;风俗文化;中日两国
目 次
謝辞 I
要旨 II
摘要 Ⅲ
1 はじめに 1
2 中日結婚式における比較 2
2.1 結婚式における中国の習俗 2
2.2 結婚式における日本の習俗 3
3 葬式における比較 5
3.1 葬式における中国の習俗 5
3.2 葬式における日本の習俗 5
4 祭における比較 7
4.1 祭における中国の習俗 7
4.2 祭における日本の習俗 7
5 両国婚葬祭習俗の相違の原因 9
6 おわりに ....................10
参考文献..................................................11
1 はじめに
冠婚、主として婚礼、葬祭、主として葬礼について、昔から行なわれて来た慣例に基づき、そのしきたりと由来を挙げてみようと考えたのでありますが、婚礼、葬礼ともに、地域的にいろいろ相違があり、また、時代の推移によって最近の婚礼や葬礼が、いわゆる近代化され、多様化されて、一概に基準となるしきたりが打破されて来ている。日本の宗教が繁栄している。仏教にしても、キリスト教にしても、他の宗教にしても、人が死んだ後は、荘重な葬式を行う。中日両国の風俗習慣は共通性を持っていて同時に個性が存在する。本稿では、大量の文献を参考にして、かつ両国の国民の考え方と生活習慣を通じて中日両国の婚葬祭における共性、また両国の婚葬祭習慣の相違を比較してみる。
2 結婚式における比較
現代では自由恋愛と自主結婚が基本だが、時代の流れとともに婚礼の儀式は洋風化、簡素化、現代化、多様化している。社会の発展の流れに伴い、婚姻制度や風俗は異なる時代や社会において、異なる一面を見せている。特に法律形式で婚姻制度を確立し、国民によって伝承されてきた伝統的習俗もその制約を受けざるを得なかった。「婚」に対応する結婚は時代の変遷により、変化しつつある。人生の最重要なイベントであることはどんな時代でも同様である。婚姻とは家庭、家族、血統を構築する。結婚を社会に認められるために、結婚式を行い、新らな生活を再スタートする。また、結婚に至る形態には大きく分けて見合い結婚と恋愛結婚の二つがあるが、出会い方に違いはあっても見合い結婚と恋愛結婚とも同様の過程を経ることになる。
2.1 結婚式における中国の習俗
中国は大陸国家である。人口も多く、56民族が共存し、悠久なる歴史文化を持つ国である。簡素な結婚式を除けば、一般的に中国の結婚式はかなり派手である。日本の結婚式の派手さをさらに超えた派手さである。
漢民族の結婚儀式は日本より、複雑である。「周礼」、「仪礼」、「礼记」などの中国の儀式典礼に関する古典書物には、多くの結婚業式方式が明記されている。六礼は結婚前の婚儀礼である。正婚礼は婚礼の最もな一環である。漢民族の正婚礼には、「娶亲」「拜堂」「酒宴」「闹洞房」の儀式が行われる。まとめていえば、中国伝統婚礼の全過程は誰もが新郎の長い服とチョッキ、赤い花とミルキーハット、新婦の赤いベール(旧時、女が嫁入りの時、頭にかぶった赤い布)とお目出度い赤い服、新婦を迎える華やかな駕篭、耳を突く爆竹の音、敬虔な「三拝」(天地、父母、夫婦を拝すること)、独特な交杯酒など思い浮かぶことであろう
中国では、宗教性の強い挙式は存在しない。結婚式と言えば披露宴が取り上げられている。具体的にいうと、閙洞房の儀式には、騒ぎを通じて新婦と新郎の親族とを打ちとけさせる意味があると同時に、娘から主婦へと役割転換した新婦に、一人前の嫁として家族、宗族、親戚および周りの人々とつきあうのに必要な度胸と忍耐力を身につけさせようとする意味もあるものと思う。また、同じ「閙洞房」の儀式でも、農村の「閙洞房」は、親族集団に加入したばかりの者に対する教育を儀式化したものであった。一方、都市部の「閙洞房」においては、本来の新婦に対する教育としての意味が失われ、新郎新婦と双方の友人とのその後のコミュニケーションを円滑にするための儀式になっている。
特に最近の中国の若い女性の間では、純白の結婚衣裳のほうが批判が良いようである。儀式が終了すると、祝賀宴と言うものが行われることとなるが、新婦は一度退場して、お色直しをして再登場し来客をもてなす。新郎新婦は各テーブルを回って挨拶し、酒とタバコを勧める。なお、中国の結婚式においては、ケーキカットの習慣はあまりなく、豪華な引き出物も一般的にあまり存在しない。また、新婚旅行が省略されることも多く、結婚式終了後に新婚旅行に出発する新郎新婦を見送るといったパーターンも中国ではあまり見られない。
2.2 結婚式における日本の習俗
日本古代における婚姻儀礼を明確に記している史料は、わずかに残存しているのみだという現状のなか、戸婚律などの律令の規定は、当時の社会実態から離れた空文であろうとみなされている。しかし記紀をはじめとして、『万葉集』や『風土記』や『日本霊異記』などの文学作品を通じて、古代社会の男女関係・婚礼風習などを多少窺うことができる。
2.1.1「従妻居」と「従夫居 」
『唐律』を基本としていた律令がある。日本の婚姻は、婿入り婚が普通である。女子が嫁入りせず、男子が婿として妻の家に入る形態である。まず女性側の家族が結婚を承認しなければならない。婚礼は実家で行われ、新居も実家に設置されていた。平安時代になると、服役婚とは、男性が実家で二、三年働き、成果を得てから、妻を自分の家まで連れ戻すことが許された。女性は伝統的な婚姻の中で中心的な地位を占めていた。だから、『唐律』に基づき、策定した結婚法律はそれほど徹底して実施されていなかった。日本の「従妻居」は古代にさかのぼることができる。父権主義、一夫一婦制の婚姻の習俗が一般的であるる。「従夫居」の婚礼は男性側の礼儀として割合盛大に行われた。これに対し、「従妻居」の婚礼は妻の家で行ったため、男性側の儀礼は簡素であった。中国古代の婚姻習俗の中でも「従夫居」と「従妻居」は共に伝承された、現在に至っている。日本の婚姻習俗は、招養婿から嫁取り婚へと移り変わって行くが、嫁取り婚の婚礼儀式の中には尚も招養婿の名残を残している。
2.2.2媒酌結婚
剩余内容已隐藏,请支付后下载全文,论文总字数:9049字
您可能感兴趣的文章
- 中日におけるアニメ産業に関する比較文献综述
- ジェンダー視点からの日本性別役割分業の変容 ——テレビドラマを中心に文献综述
- 『人間失格』についての検討——頽廃の中の積極的意識文献综述
- 慣用句から中日文化の特徴を見る——動物慣用句を中心に开题报告
- 『虞美人草』に描かれた女性の人物像について–藤尾を中心として开题报告
- 日本幼保一元化及其对中国的启示;日本の幼保一元化と中国への参照文献综述
- 关于绫辻行人作品中的叙述性诡计——以《十角馆事件》和《钟表馆事件》为例;綾辻行人作品における叙述トリックについて——『十角館の殺人』と『時計館の殺人』を例として文献综述
- 浅析村上春树的《海边的卡夫卡》
- 日本晚婚化现象的分析
- 从饮酒礼仪看日本的民族性格