中日新年饮食习俗的比较研究
2023-07-10 07:57:59
论文总字数:10548字
摘 要
众所周知,中日两国是一衣带水的邻国,两国的友好交往更是源远流长。通过历史上文化交流、自然环境关系等因素在文化方面日本与中国有着许多相似之处。在人们的生活当中衣食住的问题是不可缺少的。其中食又是最为重要的要素。拙论以中日两国新年饮食为中心对中日食文化展开论述。但是,之前的有关研究很少。因此,拙论主要以新年饮食为中心,根据中日相关研究,从比较的角度出发对中日饮食文化的特征及异同点进行探讨。以下阐述拙论的主要内容。首先总述中国和日本的新年概况。接下来介绍中日新年饮食。最后以中日新年饮食为中心比较中日食文化的异同。
关键字:中日比较;饮食文化;新年饮食
目 次
謝辞 I
要旨 II
摘要 III
1 はじめに 1
2 日本のお正月と中国の春節の概況 2
2.1 中国の春節について 2
2.2 日本のお正月について 3
3 中日お正月の飲食習俗について 5
3.1 中国のお正月料理 5
3.2 日本のお正月料理 6
4 中日正月飲食習俗の異同 8
4.1 共通点 8
4.2 相違点...............................................9
5 おわりに 11
参考文献 13
1 はじめに
中国と日本は一衣帯水の隣国だから、昔から文化交流が盛んであった。中日間の文化交流の始まりはいつかはっきり言えないだろうが、遅くとも二千年ぐらい前までさかのぼることができる。これは『魏志倭人伝』(280 年―290 年)の記載や漢時代の「漢委奴国王」などの証拠により証明できる。その後、特に遣隋使、遣唐使によって、持ち帰られた中国の文化要素が今でもたくさん残った。時代の変遷につれ、その内容と形は変わったとしても、その柱となる精神的なものはまだまだ消えていないだろう。 中国には昔から「民は食をもって天となす」という言葉がある。人間として食うことは大事なことをいうより、むしろ生存の根本である。食物は人間の命を維持しているだけでなく、精神面でも大事な役割を持っている考えられている。私たち人類の生命と生活の源であるから、人間の生活の中で食物を離れることが絶対できないのである。 昔の中国と日本は同じ農耕型国なので、人々の生活や習俗習慣もほとんど農耕活動をめぐって展開されていった。特に、同じ東アジア文化圏に属する中日両国は、食文化においては多くの共通点がある。もちろん、違う環境において各自の生活を送るので、それぞれ違った食文化の要素を持っているのも言うまでもないことである。 研究の面から見て、中日の食文化を取り上げて検討した研究成果も何本あるが、もっぱら正月料理と神饌という視点からの研究はまだないようである。しかし、いろいろと調べてみて、正月料理の中日比較はやはり大きな価値もあるし、比較する余裕も十分あることが分った。そして、指導教官の茹勉先生からのアドバイスを参考にして、この「中日新年の飲食習俗の比較研究」というテーマを決めたわけである。
2 日本のお正月と中国の春節の概況
2.1 中国の春節について
春節とは旧暦の正月である。中国人で最も重要とされる祝祭日であり、新暦の正月に比べ盛大に祝賀され、中国や台湾のみならずシンガポールなどの中華圏国家では数日間の祝日が設定されている。
春節は中国では過年とも表現され混同されているが、民間での習慣では過年は旧暦12月23日の祭灶(一部地方では12月8日の腊祭)から旧暦正月15日の元宵節までの期間を示すものである。
春節は正月初一を示す言葉であり、古代においては元旦と称されていた。元とは始まるの意味であり、旦とは日の出を示す象形であることから、元旦は最初に日が昇る一日、すなわち正月を示す言葉となった。
また春節は年、月、日の始まりであることから「三元」とも、それぞれの最初の朝であることから「三朝」とも称されることがある。
旧暦の正月を祝う風習は文献資料で四千年以上前にさかのぼることが出来る。古代中国の王であった舜は、臣下を率いて天を祭祀した記録があり、これが春節の起源とされるが、前漢武帝の時代以前は元旦の日付が統一されていなかった。夏代は夏暦の元月を正月としていたが、殷代になると夏暦の十二月を正月とされ、周代になると十一月を正月、秦代になり十月を瑞月(始皇帝の嬴政の名諱により同音の「正」を「瑞」に改めた)とした。前漢の武帝の代に行われた太初改暦の際に夏暦の元月を正月に定められ、それは清滅亡まで続いた。
清滅亡後に成立した中華民国では暦法に西洋諸国と同じグレゴリオ暦が採用され、1912年1月1日を民国元年1月1日とする暦法が採用された。その後の国共内戦を経て中華人民共和国が成立する直前の1949年9月27日、中国人民政治協商会議第一次全体会議において、新中国成立の際にはグレゴリオ暦を採用することが決定され、新暦の1月1日を元旦、旧暦の正月初一を春節とすることが決定され現在に至っている。
古代中国では年末年初に腊祭を行い先祖や衆神への祭祀が行われ、合わせて豊作を祈念することが一般的に行われていた。春節の来歴に関しては、万年という人物の伝承が民間に伝わっている。
勤労かつ善良な少年であった万年は、生活の中で樹木の陰影が時期により移動することや水滴の滴る様を見て時間に対する規律性を発見した。当時の民衆は時間に対する規律性を知らなかったために、農業などで大きな不便を感じていた。万年はこれらの事象から四季を区別し、草暦を編み出した。草暦を知った天子はこれを賞賛し春を一年の最初とし、春節と名付けることを命じた。
その後万年は不完全であった草暦を完全なものとするため研究を続け、老人になり更に正確な暦を作成、その功労として天子によりそれは万年暦と命名され、万年は寿星に封じられた。人々は春節を迎えることを過年と表現し、家々では寿星図を準備し万年の功績をしのんだとされる。
2.2 日本のお正月について
旧暦(日本では天保暦)の1月1日{立春前後、グレゴリオ暦(新暦)での2月頃}は旧正月と呼ばれる。旧暦1月のことを「正月」と呼び(旧暦では「正月」が正式名、「1月」が異名である)、旧正月を「正旦」ともいう。日本でも沖縄県や鹿児島県の奄美群島などの一部地域では旧正月を祝う地方がある。
「正月」とは、本来は旧暦1月の別名である。改暦後は新暦1月を意味することもある。
現在は「三が日」または「松の内」という意味で使用することがある。松の内は元々は1月15日までだったが、現在は一部地域では1月7日までに短縮している。寛文2年(1662年)1月6日 (旧暦)、江戸幕府により1月7日 (旧暦)を以て飾り納めを指示する最初の通達が江戸の城下に町触として発せられており、それに倣った風習が徐々に関東を中心に広まったと考えられる。幕末の考証家である喜田川守貞は、この時同時に左義長(いわゆる「どんど焼き」)も禁止されていることから、松の内短縮発令の理由を注連飾りを燃やすこの火祭りによる火災の予防の一環だとしている。
剩余内容已隐藏,请支付后下载全文,论文总字数:10548字
您可能感兴趣的文章
- 中日におけるアニメ産業に関する比較文献综述
- ジェンダー視点からの日本性別役割分業の変容 ——テレビドラマを中心に文献综述
- 『人間失格』についての検討——頽廃の中の積極的意識文献综述
- 慣用句から中日文化の特徴を見る——動物慣用句を中心に开题报告
- 『虞美人草』に描かれた女性の人物像について–藤尾を中心として开题报告
- 日本幼保一元化及其对中国的启示;日本の幼保一元化と中国への参照文献综述
- 关于绫辻行人作品中的叙述性诡计——以《十角馆事件》和《钟表馆事件》为例;綾辻行人作品における叙述トリックについて——『十角館の殺人』と『時計館の殺人』を例として文献综述
- 浅析村上春树的《海边的卡夫卡》
- 日本晚婚化现象的分析
- 从饮酒礼仪看日本的民族性格