论太宰治的女性观-以后期作品中的女性形象为例
2023-08-30 08:25:06
论文总字数:9651字
摘 要
太宰治是昭和时代活跃的日本“无赖派”代表作家之一。其在文学方面取得的成就在日本近代文学史中承担了重要作用。从昭和七年以作家身份初登文坛以来到昭和二十三年和情人一起投身玉川上水为止,太宰治一直进行着文学创作。作为代表作品被人广为人知的有《人间失格》和《斜阳》等。太宰治一生都在书写女性。在现实生活中与众多女性持有关系的他,在文学作品中也创作出了很多优秀的女性人物形象。本论文从太宰治后期作品的女性人物形象来分析太宰治的女性观及其形成的原因。
关键词:太宰治;女性观;后期作品;女性人物形象
目 次
謝辞 I
要旨 II
摘要 Ⅲ
1 はじめに 1
2 後期作品における女性人物像について 1
2.1 後期作品と女性人物像 2
2.2 女性人物像の特徴 2
2.2.1 残酷な女性 2
2.2.2 「母」という女性 3
2.2.3 反抗精神を持っている女性 3
3 太宰治の女性観について 5
3.1 恐怖と憧憬の矛盾の両重性 5
3.2 女性に対する罪悪感 6
3.3 理想主義 6
4 おわり 8
参考文献 9
1 はじめに
日本戦後、戦時の精神の柱――神化された天皇制は崩れ始める。元来の価値観を失われた日本人は心理的には非常に虚脱の状態に陥った。その時、戦後のモラルや既成の文学観に反発し、自虐的、退廃的な態度の中から作品を生んだ作家たちは無頼派と呼ばれる。
無頼派の代表作家である太宰治は女性の目から社会現状と自分自身の考えをたくさん描いた。永遠の「青春文学」といわれる太宰治の作品は今でもたくさんの愛読者を持っている。文学の志望を持っている青年だけではなく、文学に関心のなさそうな人も心の奥に太宰治に強く共感する。太宰治は一生女性を描き続ける作家である。現実社会において多くの女性関係を持っている彼は女性を作るのがもっともだと考えられる。太宰治は十五年間の作家生活の中で様々な小説を作り出した。その中で「人間失格」、「ヴィヨンの妻」などは太宰文学を代表する傑作である。そして、この多くの作品の中に生き生きとした女性像が出ている。
一般的には、太宰治の創作活動は大体三つの段階に分かれた。1932年から1937年までは前期で左翼運動に鎮圧された時代である。この時期の作品は大体くすんでいで、デカダンスな作風が強い。「晩年」、「逆行」などはこの時期の代表的な作品である。中期は戦争の時期と重なる。この時期の太宰治は見合い結婚をし、安定した家庭生活を得た。そのことは作品にも大きく影響し、苦悩と破滅を描くそれまでの作風から、「富嶽百景」、「女子生徒」など人間に対する愛情の感じられる作風に転換した。続いては1946から1948年までの後期である。この時期は太宰治の最も業績のある時期だと言われている。代表作品は「人間失格」と「斜陽」である。この時期の作品はまた退廃的で自虐的な作風に戻ったが、初期に比べて、負い目と反省の感じを帯びた。この時期の作品はより成熟で太宰治の一生を反映できる作品が多い。ですから、その中から太宰治の女性観を反映できると考えられる。
2 後期作品における女性人物像について
2.1 後期作品と女性人物像
戦後、太宰治はジャーナリズムの軽薄な傾向に失望し、リベラリストとして無頼派を名乗り始めた。小説や随筆のほか、劇作「冬の花火」(昭和21)などを発表した。作品の中の継母と数枝は重要な役割を果たしている。その後、「ヴィヨンの妻」(昭和2年)のように再び破壊的傾向の作品が多くなった。後期作品の中で女性人物が重要な地位を占めている作品は主に「男女同権」、「ヴィヨンの妻」、「人間失格」、「斜陽」、「饗応夫人」、などが数えられる。もちろん、女性人物のある作品は以上の作品以外にもある。ただし、以上の作品の中には作者が心を込めて描いた女性人物が多いとみられる。改めて女性人物を中心として通読してみれば、以上の女性人物像の中には前期、中期の女性人物像と似ている人物もあれば、全然共通点のなく、新しい人物もある。ですから、後期作品の中に出ている女性人物は実に豊富で、前の作品の中の女性人物像に比べて、より代表的だといえよう。
2.2 女性人物像の特徴
以上の作品の中の女性人物について分析してみれば、残酷な女性、「母」という女性、反抗精神を持っている女性の三つの種類にわかられる。
2.2.1 残酷な女性
太宰治の創作活動の後期は最も女性人物像の描写が成熟している時期だと言われている。後期における、太宰治の描いた女性人物には、残酷な女性人物が多い。生みの母親にせよ、女房にせよみんな悪魔みたいな存在である。このような特徴は「人間失格」でよく見られる。「人間失格」の中の女性人物は大体道徳破壊者の姿であらわれる。まだ子供の主人公大庭葉蔵に対して「犯罪行為」をした下女たち、非法活動の時「私のことを姉と思ってくれ」と言ったが、しつこく関係を要求する「同志」、共に心中することを申し込む銀座のホステスである常子、薬を使わせる薬屋の女将など、彼女たちは本能に大庭の身から発する「誰にも訴えない、孤独の匂い」を敏感に嗅ぎ当て、うらぶれる大庭を自分のやり方で「救い」、結果として、大庭をもっと深い淵に付け込ませた。
「男女同権」にも様々な女性は彼女たちの残酷な一面をはっきり表している。学校の先生の奥さんは「おきれいなお方」であるが、親しみのない人である。「この女の不意に発揮する強力なる残忍性のために私は、ズタズタにきられどおしでございました。」
「男女同権」の中、こんな一文がある「幼い頃より、私はこの女性というものには、いじめられ、辛い思いをして参りました。」そこから太宰治の女性に対する恐ろしさが伺えると考えられる。幸せは幻に過ぎず、人間関係には乗りこえられない障害があるという考えも見られる。
その原因は次のように述べられている。太宰治の幼い頃の経験と成長の環境のせいで、もろくて閉鎖的な心を持っている人になった。このような原因は太宰治の自己破壊の作風を促した。また、最初の婚姻の挫折で「家族」と「人間」に対する太宰の決定的な不信な態度を心の底で醸成した。女不信ともいえよう。
2.2.2 「母」という女性
剩余内容已隐藏,请支付后下载全文,论文总字数:9651字
您可能感兴趣的文章
- 中日におけるアニメ産業に関する比較文献综述
- ジェンダー視点からの日本性別役割分業の変容 ——テレビドラマを中心に文献综述
- 『人間失格』についての検討——頽廃の中の積極的意識文献综述
- 慣用句から中日文化の特徴を見る——動物慣用句を中心に开题报告
- 『虞美人草』に描かれた女性の人物像について–藤尾を中心として开题报告
- 日本幼保一元化及其对中国的启示;日本の幼保一元化と中国への参照文献综述
- 关于绫辻行人作品中的叙述性诡计——以《十角馆事件》和《钟表馆事件》为例;綾辻行人作品における叙述トリックについて——『十角館の殺人』と『時計館の殺人』を例として文献综述
- 浅析村上春树的《海边的卡夫卡》
- 日本晚婚化现象的分析
- 从饮酒礼仪看日本的民族性格