登录

  • 登录
  • 忘记密码?点击找回

注册

  • 获取手机验证码 60
  • 注册

找回密码

  • 获取手机验证码60
  • 找回
毕业论文网 > 毕业论文 > 文学教育类 > 日语 > 正文

中日外来语对照研究-以两国外来语的表示方法和翻译方式为中心

 2023-11-17 09:48:35  

论文总字数:15072字

摘 要

各国语言在发展的过程中,势必会与其他国家的文化碰撞,交流,融合。在跨文化交流中,一些国家被其他国家的文化所影响,借用了他国的语言和表达方式。日本和中国是一衣带水的邻国,两国都拥有悠久的外来语历史。本文将对两国外来语的输入过程,尤其是两国外来语的表示方法和翻译方式的异同做对照研究,寻求其差异,探究其原因,展望两国外来语未来的发展。

关键字:外来语;中日两国;表示方法;翻译方式;外来语的未来

目 次

謝辞 I

要旨 II

摘要 III

1 はじめに 1

1.1 研究の動機及び目的 1

1.2 先行研究と新しい視点 1

1.3 中日外来語の定義 3

1.3.1中国の外来語の定義................................. .3

1.3. 2日本の外来語の定義................................. 3

2 中日外来語の輸入 4

2.1 中国の外来語の輸入 4

2.2 日本の外来語の輸入...................... ..................4

2.3 両国の外来語の輸入の過程の比較 5

3 中日の外来語の表記法 6

3.1 中国の外来語の表記法 6

3.2 日本の外来語の表記法 7

3.3 両国の表記法の対照 11

4 中日外来語の翻訳方法 13

4.1 中国の外来語の翻訳方法........................... .. 13

4.2 日本の外来語の翻訳方法 15

4.3 両国の訳す方法の対照 17

5 両国の外来語の未来の発展............................ . 19

5.1 中国の外来語の未来の発展 19

5.2 日本の外来語の未来の発展 19

6 まとめ 21

6.1研究のまとめ.................................................21

6.2今後の展望及び課題........................................21

参考文献 23

1 はじめに

1.1 研究の動機及び目的

この論文の題名から見れば、内容はだいたいわかるに難くないのではないか。それぞれの国は自分の外来語がある。今、外来語は各国の民衆と社会が用いる言葉の欠かせない部分になる。外来語をぬかして,日常生活の交流を語ることができないという傾向が現れている。中日両国の外来語はどのように自国に輸入したのか、外来語はどのように郷に入っては郷に従え、自分の表記法と翻訳方法を持っているのかを研究したいのである。それで、歴史、文化が似ている中日両国は外来語を吸収する過程や表記法や翻訳方法はよく似てるかそれともぜんぜん違うかを勉強して、対照したいのである。もっとも関心をかかえることは両国の外来語の表記法と翻訳方法の異同のことで、その原因を探して、両国の外来語の未来の前景を探索したいのである。

1.2 先行研究と新しい視点

中日の外来語の比較研究はずっと学者が研究する重点である。中国対外経済貿易大学の邵宇氏は『中日外来語の語彙の比較研究』一文を書かれた。この文章は文化の角度から言語融合を見るという研究の方法で、中日の外来語の中で、西方からした外来語を対象に、外来語は中日の語彙の体系に融合する過程を考察して、言語体系、社会、歴史、文化、民族心理は語彙融合への影響を分析する。

崔成子氏は『中日の外来語の借用する方法の比較研究』一文の中で、系統的に両国の外来語の輸入の過程を述べて、研究する。

『現代漢語と日本語の外来語の比較研究』という文章の中で、李雲氏は中日両国の外来語の吸収する方式を分析して、その差異の原因を探求するのを重点にする。

 胡艶津氏は『中日外来語の比較研究』一文の中で、両国の外来語の特徴と異同と外来語の輸入や同化についての差異を分析して、二つの民族の伝統的な文化心理や国民性、地理環境と歴史背景などで、その差異を存在させる原因を発現する。

孫艶莉氏は『中日の外来語を浅く語る』一文の中で、両国の外来語の出所、特徴、関係などの方面で比較して、研究する。そして、両国の人民は外来語を使う心理を探求する。その文章の中で、孫氏は日本が外来語を吸収する過程の中で、英語から輸入した語彙が多くて、外来語の意味が縮小して、名詞が多いという特徴を発現する。そして、日本は外来語を吸収する過程の中で、音訳を多く使っているが漢語の方が意訳を用いるという特徴を語る。

孫氏の視点は私の論文と似ている部分があって、外来語の翻訳や表記についての内容を波及する。しかし、先行研究をまとめにして、中日の外来語の表記法と翻訳方法を中心として、研究する内容がないようである。本文は中日の外来語の対照研究、特に両国の表記法と翻訳方法を中心に研究したいのである。

1.3中日外来語の定義

1.3.1 中国の外来語の定義

外来語と言うのは、他の国の言葉を借用して、直接に取り入れたことである。中国の最初の外来語は唐朝の時仏教から由来する。時の流れに徐々に欧米、日本などから伝えてくれる。今、中国の外来語は主に英米語と日本語から形成している。

1.3. 2日本の外来語の定義

日本の外来語は一般的に欧米の国から由来すると認められる。その中の大部分は英米の国から伝来している。日本語は漢字を多く用いている。外来語の定義から見れば、中国の語彙は日本の外来語の一部を構成すると言っても良いが、慣用の角度からすると、中国の漢語語彙は日本の外来語に含められないのである。

2 中日外来語の輸入

2.1 中国の外来語の輸入

早期借用した外来語はが「匈奴」(東アジアの古代北方民族の一つ)、「西域」(中国の漢代、玉門関の北の領土および中央アジア各地の総称)からした語、そして仏教によって中国に伝わった梵語から来る仏教用語もある。

19世紀の頃、中国が資本主義に通商開港口を開放するを無理にさせて、一部は次第に漢族民族の言語に侵入する。

とっくに辛亥革命のあと、新文化運動が発展させたから、白話文を唱え導いていることが、外来語が漢言語に入っている。

改革開放三十年以来、国内外の経済、文化などの交流が緊密になっているにつれて、日本語も漢語の外来語の発展に貢献している。

中国の外来語は他国語を借用しているだけではなく、自国の少数民族の言語からも多く輸入している。

日本の外来語の輸入

日本民族は他国の文化を接触している過程の中で、外来語が盛んでいる二つの波が上げられる。一つは5~6世紀の頃、中国を学んで、外来語としての漢字、漢語が日本語に取り入れられるとのことである。第二の波は16世紀の後半の頃、西洋からの外来語は日本語に輸入するとのことである。そして、第二の波は途切れずに続き、今でもその勢いがますます盛んになっている。

剩余内容已隐藏,请支付后下载全文,论文总字数:15072字

您需要先支付 80元 才能查看全部内容!立即支付

企业微信

Copyright © 2010-2022 毕业论文网 站点地图