中日の女子教育観念についての比較/中日女子教育观念的比较文献综述
2020-04-13 17:13:39
社会の発展にともなって、教育問題はもっと重要になる。特に女子教育が重視されている。日本では女子教育が早くから始められ、たくさんの女性人材が現れている。中国では日本ほど女性人材がそんなに多く現れていない。だから、私は中日の女子教育について深い興味を持ってきた。中日の教育観念の対照研究においては、女子教育観念の対照研究についてはあまり研究されていない。そのため、本文では、主に中日女子教育観念の発展や特徴などについての対照研究を行うことにする。そこで、インターネットなどを通して資料を捜し、関連文献を読んできた。以下は、読んできた代表的な文献のまとめである。
まず、岸本芳雄は『近世日本の女子教育と国学』で明治以前の女子教育は道徳の教訓を内容として、柔和随順な女子の育成のみを目指したのを指摘している。彼は明治以前の女子教育に対しておおざっぱな説明を行った。
深谷昌志の近代女子教育についての研究を『良妻賢母主義の教育』(1998)から見てみよう。本書の対象とする、良妻賢母主義およびそのための教育とは、その一時期のみを粗描した日本的風土の中で徐々つくり上げられてきたところの、女性に対する偏見とその補強のための作業にほかならない。彼は良妻賢母を日本特有の近代化の過程が生みだした歴史の複合体であった、国体観念の重要な構成部分であると思っている。
小山静子は深谷昌志の観念と違い、良妻賢母の観念は積極的な教育観念であることを主張している。『良妻賢母という規範』では、国民国家や近代家族の成立と不可分な規範として、良妻賢母思想をとらえなおした。女に妻#12539;母役割を第一義的にもとめるイデオロギー#12539;体制思想として、良妻賢母思想を解明した。
天野正子はお茶の水女子大学名誉教授である。『女子教育』では、彼女は明治中期になると、女子教育も伝統的、儒教主義的女性観をふまえ、性別による天分の差に応じた特性教育を主張した。
志賀匡は1960年に『日本女子教育史』を編成した。主に前近代に日本の女子教育についての発展の歴史を考察した。この本の終わりの部分に近代女子教育の発展の傾向が述べられ、いろいろなタイプの女子教育論を紹介していた。
下田歌子は明治から大正にかけて活躍した教育家、歌人、女子教育の先覚者である。彼女は儒家、武士道などの固有の優良な伝統を受け継ぐと主張していた。彼女はこの基礎の上で国家の発展状況に順応して、国家主義と結びつくこと、そして”ヨーロッパ化主義”という女子独立教養の両方に気を配って、女子教育を行っていた。彼女の教育観念は現代の女子教育に対して大きな影響がある。
小稲絵梨奈は『日本における男女共学論の歴史と背景』の論文で近年の学校教育は男女が同じ学校に通い、同じクラスで、同じカリキュラムの授業を受けることが当たり前とされている。彼女は現在の女子学校教育についての男女共学の問題を研究している。
堀芽里は『高等教育とジェンダーー女子大学という視点から』の論文で現代に日本の高等教育機関においては、近年の少子化の影響などにより以前は男女別学であったものも徐々に共学化が進んでいると女子教育の平等化についての問題を研究している。
班昭は後漢の時期の女性史学者である。彼女は『女誡』では、女子に夫への順従、舅姑への孝、家事の担当を教えてある。彼女は女子徳行の教育を主張した。後世の人はその著作の基礎の上で、『女四書』を作った。それは女性向けの訓戒書である。
您可能感兴趣的文章
- 中日におけるアニメ産業に関する比較文献综述
- ジェンダー視点からの日本性別役割分業の変容 ——テレビドラマを中心に文献综述
- 『人間失格』についての検討——頽廃の中の積極的意識文献综述
- 慣用句から中日文化の特徴を見る——動物慣用句を中心に开题报告
- 『虞美人草』に描かれた女性の人物像について–藤尾を中心として开题报告
- 日本幼保一元化及其对中国的启示;日本の幼保一元化と中国への参照文献综述
- 关于绫辻行人作品中的叙述性诡计——以《十角馆事件》和《钟表馆事件》为例;綾辻行人作品における叙述トリックについて——『十角館の殺人』と『時計館の殺人』を例として文献综述
- 浅析村上春树的《海边的卡夫卡》
- 日本晚婚化现象的分析
- 从饮酒礼仪看日本的民族性格